2018年 05月 17日
8秒
|
蒸し暑い。
扇風機を出した。
阪田寛夫による「庄野潤三ノート」がついに講談社文芸文庫に。
古本で持っているが実はまだ読んでいない。
文庫の解説が気になるところ。
昨日、15時から藤井聡太先生の六段扇子「専心」がネット販売された。
買えた!!
ネット記事では2分たたずに完売だったと書いてあったが、ツイッターなどを見ると秒殺だったらしい。
私は前日から何度もシミュレーションをし、とにかく15時ちょうどにカートに入れ、購入画面に進み、何も考えずに決済する、ポチは3回!と練習を重ねたのが功を奏した。
購入履歴で受付時間を確認したら、15時0分8秒!!!
8秒!!自分を褒めたい。
来週も再販売があるが、今度は18時からということでより激戦になりそう。
そして明日は勝てば七段。本人は昇段のことなど頭になく、ただ良い将棋を指したいだけだと思うが。
がんばれー。
by kumanekoy
| 2018-05-17 22:00
| 将棋
|
Comments(4)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメ05-18 17:44さま、こんばんは!
情熱をぶつけるというか、深い沼に沈んでいっている感じです、やばい・・・。
オフシーズンがないのが厳しいです、将棋は。
サンクスツアー、はなから諦めています。
今回の扇子は2日前に発売決定しかも午後3時だったので、買えましたけど、あらかじめ発売日が決まっているとライバルが多すぎてだめかなーと。
おとなしくDVDか放送を待ちます。(ないかもしれないですけれど。)
でも!本当は生真央みたいです~!鍵コメさんがんばって!もし行かれたらリポくださいねー、お願いいたしまする~!
情熱をぶつけるというか、深い沼に沈んでいっている感じです、やばい・・・。
オフシーズンがないのが厳しいです、将棋は。
サンクスツアー、はなから諦めています。
今回の扇子は2日前に発売決定しかも午後3時だったので、買えましたけど、あらかじめ発売日が決まっているとライバルが多すぎてだめかなーと。
おとなしくDVDか放送を待ちます。(ないかもしれないですけれど。)
でも!本当は生真央みたいです~!鍵コメさんがんばって!もし行かれたらリポくださいねー、お願いいたしまする~!
Like
ゆうさまこんばんは!
遅まきながらこちらにコメントしますね。
わたしこの本知りませんでした! 盲点だ!!
わくわくしてクリックして(実は)お値段にガン!!
と衝撃。
いやまあ、そうですよね、
講談社文芸文庫さんいつものことですよね、ふふ。
ちょっと最近忘れてました。
(と言いつつ翻訳ものに
手を出しつつあるので金額的に大差なし)
今月の書籍枠は使い尽くしてしまったので
またゆるりと準備しましょう、ふふ。
しかしそろそろペーパーレスに
移行した方がいいのかどうなのか悩ましいところです。
遅まきながらこちらにコメントしますね。
わたしこの本知りませんでした! 盲点だ!!
わくわくしてクリックして(実は)お値段にガン!!
と衝撃。
いやまあ、そうですよね、
講談社文芸文庫さんいつものことですよね、ふふ。
ちょっと最近忘れてました。
(と言いつつ翻訳ものに
手を出しつつあるので金額的に大差なし)
今月の書籍枠は使い尽くしてしまったので
またゆるりと準備しましょう、ふふ。
しかしそろそろペーパーレスに
移行した方がいいのかどうなのか悩ましいところです。
ちこぼんさまー!こんばんはー!
フフフ・・・盲点ですよね、この本。
仲良しのお二人ならではの美しい本ですー。
そして講談社文藝文庫さんの値段には毎回ビビリますが、それでも許してしまう魅力がありますよね。
そんなに売れないと思うのですけど、頑張って続いてほしいので、お布施のつもりで買っています。
そして最近、もう本当にいよいよ本の置き場所がないのですけど、これまた作家さんにお布施のつもりで・・・。ああ。。。
いろんな意味で「書籍枠」、辛いですよね。
しかし私ら本好きが少しでも買って出版界に貢献せねば、と変な使命感もあります。
私はいまだペーパーレスには全く移行できず。村上さんのところも、単行本は我慢して電子書籍完全版にしようと思っていたのに、結局文庫を買ってしまいました。
フフフ・・・盲点ですよね、この本。
仲良しのお二人ならではの美しい本ですー。
そして講談社文藝文庫さんの値段には毎回ビビリますが、それでも許してしまう魅力がありますよね。
そんなに売れないと思うのですけど、頑張って続いてほしいので、お布施のつもりで買っています。
そして最近、もう本当にいよいよ本の置き場所がないのですけど、これまた作家さんにお布施のつもりで・・・。ああ。。。
いろんな意味で「書籍枠」、辛いですよね。
しかし私ら本好きが少しでも買って出版界に貢献せねば、と変な使命感もあります。
私はいまだペーパーレスには全く移行できず。村上さんのところも、単行本は我慢して電子書籍完全版にしようと思っていたのに、結局文庫を買ってしまいました。